小さい、小さいもみじ

今年の冬は、厳しい冬でしたが暦通り立春を過ぎたらだんだんと温かくなってきて、草花の芽吹きも始まって、また楽しみな季節になりました。

毎年、この時期きなるとお父さんの盆栽いじりも始まるのですが、毎年不思議に思うのがなぜか体に似合わない小さい物が好きなんです。

お腹もぽってり、指も昔の仕事柄ごつくて大きいし、いろいろ大ざっぱというかたいしていろいろこだわりとないのですが、盆栽は好きなようで年々小さな物を好むようになってきているのです。

孫が生まれた頃には、大きな松や真柏を集めたりいじっていたのですが、孫が歩くようになった頃に鉢にぶつかって転んだのをきっかけに、大きな物は全て処分して小さな物を集めたり好むようになってきました。

やがて、剪定して切った枝を挿し木にして増やすことを覚え始めると、今度はだんだん小さな物がますます小さくなってきたのです。

ただ、よく見ると小さいのに木はだんだん太くなってくるし葉も繁るようになってきて、小さいけれど貫禄があるような物が増えてきました。

ここ数年は、もみじが楽しいようで毎年挿し木をして楽しんでますが、それがどんどん小さくなってきているのです。

幹は楊枝よりも細いし、背丈も楊子より低いのにちゃんと葉が広がって新芽もいくつもでてきて赤く色づき芽吹きを迎えそうです。

私が見ていても、とてもかわいいのですが数年前から育てている物の幹は箸くらいの太さになてきているのに、背丈はまだ楊子より低いくらいで葉も結構大きく広がるようになってきているのです。

最初の数年は寄せ植えの様にしているのですが、大きくなってくると小さな植木鉢に移して育てるようになって、だんだんと増えてきて20鉢位になってきたのですが、なにしろ小さいので場所もあまりとらず邪魔でもないし、子供たちもかわいいので水くれを交代にして楽しんだりするほどで、孫と一緒に楽しめるので本人も嬉しくて楽しいので余計に頑張って小さくしてるのでしょうか。

小さいから、土も少なくて良いし鉢もかなりお安いようで、大きな盆栽をやめてからはお小遣いとも言わなくなりました。
良い鉢は、大きな鉢よりもお値段が良いそうでとても手が出せないようです。

夏は、すぐに乾燥してしまうので水やりがたいへんで難しい様ですが、それもまた楽しみなようです。

しかし、あの体格と性格でこんなにも小さな繊細な物をかわいがっているとは、若い頃からは想像もできませんし、何とも不釣り合いでつい微笑んでしまいます。

タグ

2023年5月3日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ブログ

電気ポットのお掃除

去年くらいからお部屋でお茶などを飲むのに便利かと電気ポットを使い始めました。

長年使っていた電気ポットの調子が良く無く、買い替えを考えたいたら大きなものではなくて、小さなポットをお母さんが教えてくれて買ってみました。
ちょっと喉が渇いてカップ一杯くらいのコーヒーか何か飲みたい時や、お父さんが小腹がすいてカップ麺を食べる時などはすぐにお湯が沸くし、大きな保温式のポットよりも電気代も節約になる様です。

お茶も、ポットに合わせてティーパック式のお茶を買ってみたら、急須を洗う手間や茶殻の処分なども楽で、もっと早く替えれば良かったのにと思うほどです。

ところが、だんだん使っているとそこの方やまわりが黄色くなってきてどうしようかとおもていたのですが、毒では無いかとそのままにしていたのですが、だんだん黄色いのが濃くなるし広がってくるので、お母さんに聞いたら「クエン酸を入れて沸騰させて少し置いておくと消えますよ」と教えてくれました。

普段、お勝手のことはお母さんに任せっぱなしでクエン酸のことなどすっかり忘れていて、100円ショプで買ってきて試しに入れてみるとお湯を沸かすだけですっかりキレイになってびっくりしました。

1度では、まだ残っていたので軽く洗ってもう一度沸騰させて少しスポンジで洗ってみたら、まるで買ってきた時の様にキレイになってしまいました。

どうも、最初に入れた量が少なかった様で、お母さんは少し多めに入れると1回沸騰するだけでも結構取れて、沸騰させた後少し長めに置いていくと良いみたいで寝る前に沸騰させて朝まで置いておく様です。

電化品だから水で洗うと壊れそうで心配だったのですが、ボットの外側はウエットティッシュで拭くと大丈夫だからと教わり、気になっていた注ぎ口なども一緒にキレイいお手いてしてくれました。

私たちは、まだ電気炊飯器や洗濯機が珍しく貴重品だった頃から育ってきているので、どうしても家電は貴重品で大切にしなければと今でも少し恐々している時があります。

お母さんは、炊飯器で子供達のおやつにケーキも作るようで、いろいろな物の進歩や技術には、お嫁に来た頃のことを思うと夢のように便利で楽なったものだと思うものです。

タグ

2023年4月15日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ブログ

蟹パンで遊ぶ

今年は、予報で寒くなると伝えてましたが、思っていた以上に寒くて、家の中でも綿入を着ているほどです。
お父さんは、寒いと言ってエアコンを強くするのですが、電気代金がどんどん値上がりしているのでエアコンではなくて灯油を買ってきてファンヒーターを使うようにしてもらったりと、節約も大変です。

そんな中、孫たちはお母さんからゲームやスマホで遊ぶのを少なくするように言われ、最近は本を読んだりお父さんと散歩に出かけたり、子供らしい遊びをしてましたが、特に楽しんで遊んでいるのがカニパンで遊ぶことのようで、お父さんと一緒に色々作ったり、他のお菓子やおもちゃを持ってきて並べてたり、まるでおままごとの様な感じです。

息子が小さな時にも、同じようなことをして遊んでいたので、ちょっと調べてみたらカニパンは1974年に発売が始まったようでもう50年近くなる歴史あるお菓子?パン?のようで、親子2代で楽しんでると思ったらすごいことでした。

最初は、袋の裏に書いてあるイラストの例を作って楽しんましたが、だんだん物足りなくなってきてお母さんには使わせてもらえないので、おじいちゃんに甘えてお父さんのスマートフォンで調べては、色々なものにチャレンジして楽しんでいる様子は、なんとも穏やかで、お父さんも近頃は満更でないような感じで一緒に楽しんでいて、やはり子供がいると違いますね。

ただ、蟹パンは食べ物なのであまりおもちゃにするのもいかがかと思う気持ちもあり、あまり調子に乗って他のおもちゃで汚くしたり粗末にしないように言い聞かせ、その役割を負う私はどうもおせっかい婆さんのようです。

タグ

2023年1月29日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ブログ

父さんと飴

お父さんとテレビを見ていたら、急に「これを買ってきて」と言うので何かと思ったっら石川さゆりさんが宣伝をしている塩あずきという飴でした。

いつも、この季節になると喉がいがらっぽくなるようでのど飴をよく欲しがるのですが、だいたいなんでも良いのですが好きな歌手が宣伝をしておるとやはり気になるのでしょうか。

スーパーで売っていたので、買ってくるとすぐに口にして私にも舐めるように差し出すので口にしてみた。

口にした途端、すぐにあずきの良い香りと塩が効いているのか程よい甘さで、とても美味しかったです。
お父さんは、気に入ったのか珍しく続けなめていたので子供達にあげてみると「おまんじゅうみたいな味がする!」っといって笑いながら、最近お気にいいの飴をあげるといくつか飴をもらってましたが、どうにも塩あずきの飴が気に入ったようでまた買ってように言われました。

子供達は、のど飴みたいな飴よりもフルーツの味がしたり少し私たちには濃い目の味だったりグミのような物が好きなようです。

後日、お買い物のときにまた買って一緒に蜜きなこ味の飴も買っていったらこちらも気に入ったようで、次にも買ってくるように言われるほどでした。

昔、飴といえばカンロ飴やニッキやハッカの飴が主で今みたいにおしゃれな飴はサクマドロップなどでした。

今では笑い話ですが、息子が小学校の時に浅田飴が学校で話題になったようで、ちょうどお父さんが舐めていたのであげたら、どうも薬ではなくてお菓子か甘い高級な飴と思っていたみたいで、浅田飴じゃないと大騒ぎをしたことを思い出します。

私は、小梅ちゃんが昔から好きなのでいつも欠かさないようにしてますが、お父さんが飴をこんなんにも飴を好むとはびっくりしました。

タグ

2022年12月25日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ブログ

マイナンバーカードをつくりました

お父さんとマイナンバーカードを作りました。

何に使うものかもわからないし、無くて不便なこともないと思ってました。
お母さんと息子は、前回のポイントがついた時に作って持っていたようですが、やはり使うこともなく、特に不便もなく閉まったままになっていたそうです。

とこが、ニュースでマイナンバーカードが保険証になると報道されたのは見たのですが、その後病院に行った時に受付の所に何か機械が増えていたので聞いてみたらマイナンバーカードを保険証として利用している人の機械で顔も読み取るので少し大きくなっているって説明してくれました。

今はまだ利用する人がほとんどいないそうですが、これからだんだんとね・・・とお話をしてその日は帰ってきたのですが、ニュースで来年から義務化になるような事を耳にして息子に聞くと今ならポイントがもらえるし、だんだん色々とこのカードに無いと不便になるから作っちゃえばというので、これを機に作りました。

写真を撮ったり、暗証番号などと面倒でしたが手続きをして約一ヶ月ほどしたら連絡が届いて取りに行ってきました。

無事、手元にはマイナンバーカードが届いたのですが今度はポイントの申請が厄介で、クレジットカードは数えるくらいしか使うことがないので、お父さんが孫と出かけた時に使いやすいようにペイペイというのを作って入れてもらいました。
何もかもスマートフォンとカードになってきて、便利とも思いますが厄介なことにもなってきました。

そして、またまた厄介なことが発生したのが旅行の割引でワクチン接種の証明書が必要になって、息子に聞くとスマートフォンで発行されるからと手続きをしたら早速マイナンバーカードが必要になって、なんとスマートフォンとマイナンバーカードを重ねて置くように表示されて、重ねたらすぐに発行されて驚きました。

確かに、手続きに行かなくて手元でできて便利ですが、画面をよく見て間違えましようにしないと怖いし言葉は難しいし、息子がやってくれたから良かったですが私だけではできなかったと思います。

いろいろな便利になるのは嬉しいですが、難しくなってきて頭がついていかれないかと心配ばかりです。

タグ

2022年11月27日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ブログ

桔梗が2回目の開花

今年は、異常に暑かったと思っていたらそのまま9月になっても暑くて、とても体が疲れた気がします。

お父さんは、ステテコで涼しそうでしたが最近はすっかり秋の服装になって、だんだんと季節を感じるようになりました。

今年、初夏に桔梗が咲いたのですがお友達に教わって咲いた後、だんだんと弱ってきたら少し早めに切ってあげたら、2回目の開花をしました。
切り戻しと言うらしいのですが、切っちゃうのはかわいそうだと思っていつも自然に下を向くまでそのままにしていたのですが、それがいけなかったみたいです。

Kikyo

桔梗は、秋の七草に数えられているのに、毎年 梅雨時になると咲いてきれいなお花を楽しんでいて、秋のお花なのにどうして私のは秋に咲かないのかと悩んでい他のですが、昨年お友達と話をしていたら肥料のあげかたなどを教わって試したら、今年は秋にも咲いたのです。

とても強いお花だと思っていたので、いつもお水は揚げていたんのですが肥料は思い出した時に少しあげるくらいで、かわいそうな事をしてしまいました。

今年は、春先に腐葉土を混ぜて植え替えをしてから油粕を少しあげて、その後はハイポネックスを時々あげるようにしてみました。
また、お水もあげすぎはよくないと教わってから、たっぷりとあげるのをやめて少し少ないのかなって思うくらいにしてみました。

もともと、桔梗は強いお花のようであまりをかけなくて良いと教わったのですが、好きなお花なのでついつ手が伸びます。
さらに、肥料が無くてお水だけでは栄養が無くてお腹が空いていたでしょうし、古いお花があって新しいお花を咲かせられなったのか、かわいそうな事をしてシアmしまいました。

今度は、株分にも挑戦をして増やしてお友達わけてあげられるようになれたらと思ってます。

タグ

2022年10月17日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ブログ

トマトが元気に実りました

今年は、異常な暑さと天候で畑のお野菜は毎日お水をあげないと、歯がぐったりとしてくるほどの厳しさでした。

Tomato

ただ、嬉しいことに実は大きくないのですが初めてトマトが少しお大きくなって、数も30個近く実りました。

お友達に教わりながら、お水や肥料を与えていただけですが、どうもお水をたくさんあげるのが良かったそうで、トマトはお水をたくさんあげる方が良いと言ってました。テレビで、トマトは乾燥に強く肥料も多すぎると良くないような事を放送してしていたのを朧げに覚えていて、去年は肥料をほとんどあげずにいてお水も乾きそうな感じになってくるとあげるくらいだったのです。

今年は、暑かったのでお水を毎日あげて、元気になるようにハイポネックスという肥料を与えてました。
梅雨が終わる頃には、少しずつ実り始めてきて徐々に実が増えてきました。しかし、芽かきをしらなかったので実は増えたようなのですが栄養が不足していたのでしょうか、大きな実にはなかなかならなかったようです。

さらに、日当たりが良い方がいいかと植える場所を選んだのですが、日当たりが強過ぎたようで実が割れてしまったり皮が固くなってしまったようです。

トマトは、あまり難しくないと聞いていたのですが、何回も育ってみないと難しそうですが、芽かきや摘果の手入れをしたり連作はよくなと勉強をすると色々覚えることがあるそうです。

夏はトマトときゅうりがとても美味しいし、色味も良いので上手に育てられるよになりたいです。

タグ

2022年9月5日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ブログ

いぼいぼのキュウリ

お友達からイボイボのあるキュウリをいただきました。

Kyuri

若い頃には良く食べていたのですか、いつの頃からかイボイボの無いキュウリになったのか覚えていないくらい、自然と忘れていてとても懐かしかったです。

 

四葉胡瓜と書いてスーヨウキュウリと読む品種のようで、今年初めて植えてみたそうですが、丈夫で育てやすい品種のようです。大きさも、、スーパーで売っているキュウリの倍くらいに大きくなった物もあるようで、いただいたキュウリも太くて大きな物でした。

イボイボがとてもしっかりしていて、子どもたちはザラザラした感触を楽しんで少し粉っぽいのがついているのが珍しいようで、とてもびっくりしてました。お父さんも、懐かしいなぁと言って見ているほどわが家では人気者になっていました。

早速冷やして夕食に食べてみると、少し皮が固い感じがするのですが味が濃くて歯応えも良く美味しかったです。お味噌やマヨネーズなどをつけない方が、キュウリの味を濃く味わえて美味しい感じでした。

子どもたちは1本でお腹がいっぱいになってきたようで、他のおかずとキュウリだけでもう夕飯はいいって言い出す位でした。

漬物にしても美味しいと聞いたので、浅漬けにしても味がしっかりしてました。

今年は、自分で植えたトマトも順調そうで夕立の後は一段と元気そうでした。

タグ

2022年8月14日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ブログ

近所の郵貯が便利

最近は、だんだんと歩く事やバスを乗り換えるのが億劫になったてきて、長い事お世話になっていた銀行に行くこと少したいへんになってきて、年金なども郵便局の郵貯にしました。

 

IMG 6671 2

数年前まえは、外回りの方が寄ってくださって不便などは無かったのですが、何かの度に行くのもたいへんになってきて、歩いても数分でいかれる郵便局で思い切って聞いたら、思いの外手続きも面倒な事無く移せました。

 

普段つかうお金は、コンビの機械でおろせていたので良かったのですが、お父さんが時々買う商品のお代金を振り込む時には、30分も行くにかかるので午前中お掃除をしてから行って、他の用事なども済ませてくるとお昼の時間になってしまいます。

 

もう、使うお金は年金と少しばかり積み立てておいた分だけですので、手続きはとても簡単に終わって、さらにスマートフォンで残金や入金の確認もできるようになっていたので、とても便利になりました。

息子に話したら、もう違う銀行で同じような事をしていて、お給料なども積立なども全部スマートフォンとコンビニで済んでしまうと聞いてびっくりしました。

局に行けば、土曜日や日曜日でも手数料が無料と伺って今までは100円か200円も手数料を払っていたのがもったいなくなってきました。

何でも、いろいろ聞いたり調べないと損しちゃいますね。

タグ

2022年6月4日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ブログ

安くて美味しい天丼

水戸の姉と日帰り温泉 極楽湯の帰りに、美味しい天丼をいただきました。
てんやというお店ですが、500円で素敵な天丼でびっくりしました。

Tendon

お風呂はいつものように気持ちよくて、ついつい長湯をして夕ごはんもすませてと話していたら、美味しい天丼屋さんがあるからと連れられて行って、きれいな牛丼屋さんのようなお店でしたが、メニューが全部天丼でまさしく店名通りでした。

お家で天ぷらをする機会はだんだん少なくなり、油物もだんだん遠くなってきて、久しぶりの天ぷらで、どれもたいへん美味しそうで悩みましたが私と姉は普通の天丼でお父さんたち男性は少し量が多そうなオールスターにしました。

さほど待つこともなく出されていただくと、さすがに専門店はサクサクで油ぽさも無く美味しかったです。

衣が厚くないので、ネタの味や食感もしっかり味わえて、天だれの甘辛さも重くなくて、お腹にもやさしい感じでした。

お父さんの天丼にはお魚の天ぷらが無かったので、私の天丼にあったお魚とインゲンのお天ぷらを交換して、お父さんも大満足な様子でした。

美味しい上にお値段も天丼が500円と、とてもお安すくて近所にもお店ができて欲しいほどでした。

姉のところも、だんだんと脚が遠くなって年に2回か3回位しか来られなくなって、お風呂に行ってご飯を食べる位しかできなくなって寂しいですが、お互いまだまだ歩けるうちは楽しみです。

タグ

2022年5月5日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:ブログ

このページの先頭へ